資産運用と聞くと「損した、借金した、詐欺にあった。」などネガティブな面が浮かぶ人も多いと思います。私も最初はそういうイメージを持っていました。でも、何もしないと物価は上がるのに給料は変わらず、資産は全く増えませんでした。その点でやってて良かったと思いますし、もっと早くからすべきだったとも思っています。今からしても遅いというよりは時間を味方につけた投資方法が大きな武器となるからです。
このページでは、私の経験を交えて、資産運用のイメージを持ってもらうこと、何をどう始めれば良いのかの疑問にお答えします。
実は株式投資は身近な存在で、周りや自身で気付かないうちにしているかもしれません。(私がそうでした。)
始めに、資産運用に興味を持った経緯からお話します。
私の職場は退職金が確定拠出年金でした。

すぐもらえないの・・・?
と切なくなったのを覚えています。
折角だからと企業型から個人型に変更していました。(そうしないとリセットされるため)
しかし、当時はよくわかっておらず、積立も設定しないで5年ほどほったらかしでした。
たまたま思い出してどうなってるか見てみると



退職当時、約70万円だったのが120万になっていました!
驚きました。こんなに増えるものなのかと。



継続していてよかったです。
同時期に、〇〇Payのポイント運用が、
約2年間で8000(積立分)→13000ポイント(積立+収益分)に膨れ上がっていました。
これは、ポイントでS&P500(アメリカのインデックスファンド)に投資をしていたんですね。
※ポイント運用のコースを見ると確認できます。
長期間、ポイント運用をされている方は増えている人が大半ではないでしょうか?



これがお金だったら。
桁が違えば。
と考えてみたことはありませんか?
ここでご紹介するのは、ポイントではなく、毎月少額からでも積立をして資産形成をしてみてはどうかという提案になります。
では、資産運用で一番最初にお勧めできることを紹介します。
NISA口座を楽天証券、SBI証券のどちらかで開設
eMAXISSlim全世界株式(オール・カントリー)を毎月一定額積立
以上です。



適当過ぎる!
そんなんじゃやる気にならない!
他にもいいものあるじゃないの?
私も当初は、あれやこれやと考えたり、より良いものを選びたくなっていました。
初心者がプロの真似は出来ません。
最低限の知識は必要ですが、
なかなか実感が沸かないですし、挫折しやすく、準備で終わってしまいがちです。
効率よく納得しながら学習できますし、必要な知識だけを学習することができます。
不安は、左下のようなものがあると思いますが、右下のように考えてみてください。
1.投資に回すお金がない。
2.損しそうで怖い。
3.NISAって何?
4.いつからすればいいの?。
5.どこの金融機関がいいの?
6.何を選べばいいの?
7.どう買えばいいの?
1.家計を見直しましょう。
2.紹介する方法であれば損する可能性は高くないです。
3.税制優遇された国策です。
4.早く始めることが大事です。
5.楽天証券がおすすめです。
6.慣れるまでは投資信託のオールカントリーの一択です。
7.毎月可能な額の積立購入です。
資産運用は、自転車が乗れるようになった時に似てると思います。
人が乗ってるのを見てても乗れるようにはなりません。
最初はうまく乗れなくて転んで、を繰り返して乗れるようになったと思います。
乗れるようになってからも転んだり痛い思いをしたと思いますが、それでも、乗らなくなることはないと思います。
それは、便利だからではないでしょうか?
始めてのことは不安に目が行きやすいですが、意外と見えない不安(始めた人と比べて資産が増えないこと)には目がいかないです。
今回提案した内容は、短期的には資産額がマイナスとなることもあると思いますが、長期目線で考えると初心者の資産作りに適しており、将来の不安を軽減することに寄与する可能性が高いです。
あれこれ考えるよりも1つしてから次。また調べたり知識を得て準備して次。と一つ一つ段階を踏んだ方が目標達成までの道のりが以外と早まると思います。
たくさんの選択肢があっても、良し悪しは比較する対象があってこそです。これは始めないと出来ることではありません。
NISA口座を楽天証券、SBI証券のどちらかで開設
eMAXISSlim全世界株式(オール・カントリー)を毎月一定額積立
そのまま放置する。
将来どのくらい増えているかを楽しみにして過ごす。
が初心者が資産運用を始める一番方法だと思います。
まずは始めてみて、1年ほどオールカントリーを積立て、どのように価格が変動していくかを観察する。
その間に勉強して他にどのような金融商品があるのか、相性が良さそうかを探してみても遅くありません。
別のページではオールカントリーを勧める理由も説明していきます。
資産運用で損をするかもしれないという不安を抱えているよりも、
・インフレにより、お金の価値が目減りすること
・周りが投資を始めて資産形成をしていく中で置いていかれること
のリスクの方が今後は大きくなるかもしれません。
当ブログが機会損失とならない判断をするきっかけに一役でも買えたなら幸いです。
コメント