資産運用– category –
-
インカムゲイン派?キャピタルゲイン派?
インカムゲインとキャピタルゲインの違いを以下に説明します。 画像はイメージです。 インカムゲイン 定義: 資産から得られる定期的な収益や利益を指します。具体的には、株式の配当金、不動産からの家賃収入、債券の利息などです。 特徴:定期的に発生する... -
ETFと投資信託の違い
投資信託という言葉は耳にすることがあると思いますが、米株を調べているとETF(Exchange Traded Fund)という言葉を目にすることがあると思います。よくわからないという方も多いと思うので簡単に説明していきます。 ETF(Exchange Traded Fund)と投... -
アクティブ運用、インデックス運用の違い
ここでは、アクティブ運用とインデックス運用の違いを説明します。投資信託を選んでいるときによく見る単語のため、どのような運用をしているのか、自分にあっているのか判断するうえでの参考になればと思います。 1. アクティブ運用(Active Management)... -
ドルコスト平均法のメリット、デメリット
初心者には特におすすめされる投資方法の一つで、より安全に精神的な負担も少なく、資産運用が始められます。その特徴とメリット、デメリットを説明します。 ドルコスト平均法とは? 一定金額を定期的に投資することで、資産価格の上がり下がりを平均化し... -
知らないと損!NISAとは?
最近よく見かけるこのワード。実際はよくわからないという方も多いと思うのでまとめようと思いましたが、金融庁が分かりやすくNISAの紹介を纏めてくれているため、そのまま載せさせて頂きます。 簡単に言うと、 「株での利益に税金がかかりませんよ。... -
おすすめ金融機関はどこか?
いざ、NISAをやる気になってもどこで口座を開設するのがいいか分からない!って人多いと思います。一番におすすめしたいのは、ネット証券の楽天証券です。 なんでネット証券がいいのさ! 銀行よりも大きなメリットがあるからです。 ネット証券がいいっ... -
初心者は資産運用を何から始めるべきか
今までの日本はデフレだったため、資産形成をする必要性は感じなかったと思います。私も資産形成の話なんてどこか他人事で、個人が気軽にできることじゃないと考えていました。しかし、最近では米や野菜の高騰など物価高の話題が多く、街角の高齢者のイン... -
資産運用を始めたきっかけ(体験談)
最近は物価高で、資産運用が必要だ、副業するべきだ、買い物を我慢してるなどの話を耳にすることが増えました。実際に資産運用する必要はあるのでしょうか。現在の日本では、物価は上がるのに給料は変わらず、何もしていないと資産は増えません。これは、...
12