資産運用– category –
-
新NISAで「損切り」はするべき?焦らずに資産を育てるコツ
2024年からスタートした新NISA制度。これまでのNISAよりも非課税枠や対象の金融商品が拡大され、多くの方が投資を始める大きなきっかけとなりました。新NISAの口座開設数は2500万に上り成人の4人に1人が利用しているそうです。 長く投資に関わっている方か... -
有名投資家の名言
ここでは、有名な投資家達の名言を纏めておきます。 今後投資していくための心構えを学ぶことができます。 ウォーレン・バフェット 「ルール1:損をしないこと。ルール2:ルール1を忘れないこと。」 これは、投資の最も基本的な原則です。資産を増やすこと... -
新NISAでオール・カントリーを選ぶ理由
「emaxis slim全世界株式(オールカントリー) とは、何か」。NISAを調べていると一度はこの単語を目にすると思います。この記事では、オールカントリーの特徴や市場の変動が気になる方もいらっしゃるかと思いますので、その下落理由と市場動向の分析も... -
初心者の不動産投資で失敗しないために
不動産投資の始め方について解説いたします。 近年、多くのサラリーマンが副業として不動産投資に関心を寄せていますが、初めて挑戦する方々にはハードルが高く感じることも少なくありません。不動産投資は、一見して専門的で高額な投資に思えますが、正し... -
老後資金はいくらあれば安心できるのか
老後資金はいくら必要になるのか、老後2000万円問題という言葉が多くの関心を集め、将来に心配や不安が出た人もいるかとと思います。特に、老後の生活が長期にわたることが予想される現代においては、自身の将来設計をしっかりと行うことが求められます。... -
投資 浪費 消費を理解し有意義なお金の使い方へ
お金や時間の使い方で、「投資」「浪費」「消費」の概念は、生活の中で意識すべき要素です。しかし、それぞれの意味や違いを明確に理解している人は意外に少ないかもしれません。たとえば、日常のちょっとした買い物が「消費」にあたるのか、「浪費」なの... -
インフレはいいもの?家計への影響は?
バブルが崩壊してから、これまで30年間日本はデフレから脱却できず、物価が上がるという経験をしている人は少ないです。しかし、海外に目を向けると物価や賃金が上がる好景気が進んでおり、今の日本はそれに引っ張られる形で物価が上昇しています。賃金... -
不動産投資5選
不動産投資には多様な商品があり、それぞれに特徴やメリット・デメリットがあります。 以下に主な不動産投資商品を詳しくご紹介します。 区分マンション投資 特徴 マンションの一室を購入し、賃貸運用する投資方法。 メリット 一棟アパートや一棟マンショ... -
投資の種類8選
このブログでは主に株式投資に力を入れて説明しますが、実際他には何があるのかを大まかに解説します。年齢や性格により相性の良い投資対象が異なるため、それぞれの特徴やメリットデメリットなどを確認し、興味を持ったものを深堀りしてみるのも良いかも... -
投資実績R7.1.26
今後、どのように増えていくのかイメージしやすいように実績を載せていきます。 参考になれば、幸いです(^^♪ 旧NISA(R4.3積立開始~R5.12積立終了) 旧NISA自体は終了していますが、それまでの利用分は制度として残っているため、 20年そのまま...
12