災害についてどのように考えているでしょうか?「自分は大丈夫。」「備えていたけど続けるのは大変。」なんて思っている方は多いのではないでしょうか。日本では地震だけでなく、自然災害は毎年のように起こっており、最低限のものがあることで災害を乗り越えられることもあると思います。
日本で生活している限り、被災する可能性はどこで生活していてもあります。
他人事ではなく、自身にも起こりえることと思って準備をしておきましょう。
今までの震災はどうだったか
地震直後の混乱で電力、ガス、水道が止まり、生活が一変したことが報告されています。
電気
テレビが見ることが出来ないため情報を得る手段がなくなり、孤立感が増すという声が多くありました。また夜間は照明機器の使用が出来ず、空調設備も使用できません。
ガス
調理や入浴が行えなくなります。
水道
飲料水の確保が出来ず、手や体を洗うことやトイレが使用できないなど衛生面での影響も出てきます。
電気・ガス・水道が9割程度復旧するまでの日数
電気 | ガス | 水道 | |
阪神淡路大震災(1995/1/17) | 2日 | 37日 | 34日 |
東日本大震災(2011/3/11) | 6日 | 24日 | 61日 |
物資の不足
食料や水の不足は深刻で、被災者たちは限られた資源を共有しながらの生活していたそうです。場所によって物資支援が届くまでに時間がかかり(3-7日)、その間は非常食や期限切れの食品に頼るしかなかったという経験談もあります。
食料の備蓄方法には、ローリングストック(※)が推奨されています。
ローリングストックの継続的な管理が手間な方には、以下のような長期保存が可能なものも良いかもしれません。
※食料を少し多めに買っておき、使った分だけ新しく買い足していくことで、常に一定量の食料を家に備蓄しておく防災方法
一般家庭向けの備蓄内容と目安です。
食料・水
- 水: 1人あたり3日分、約3リットル/日。例えば家族4人なら1日で12リットル。3日で36リットル。
- 飲料、調理はもちろん衛生面(手洗いやケガの洗浄)への準備ともなります。
- 非常食: 1人あたり3日分。カロリーメイトや缶詰、レトルト食品など。
- 食事の確保。保存が効くものを選びましょう。
衛生・健康
- トイレットペーパー: 1ロール/人/日。3日分なら家族4人で12ロール。
- トイレに行った際に使用します。
- 消毒液/ウェットティッシュ: 複数個。
- 手や食器の消毒用となります。
- マスク: 家族分、少なくとも1箱。
- 空気中のほこりや有害物質から守ります。
- 救急セット: バンドエイド、消毒薬、ガーゼなど。
- 怪我の応急処置に使います。
照明・通信
- 懐中電灯: 1つ/家族。予備の電池も忘れずに用意しておきましょう。
- 停電時の照明となります。
- ラジオ: 手回し充電または乾電池式。
- 電波状況が悪く、通信機器が使用できなくなる可能性もあり、複数の最新の情報収集手段をもっておきましょう。
- 携帯電話の充電器: 手回し式またはソーラーチャージャー。
- 通信手段の確保となります。
※災害用機器の紹介はこちら
防寒・防雨
- 防寒シート/ブランケット: 1枚/人。
- 体温保持のために使用されます。
- ポンチョ/レインコート: 1着/人。
- 雨天時の保護や防寒に使用できます。
その他
- 現金: 小額紙幣と硬貨。ATMが使えない場合に備える必要があります。
- 買い物や公共交通機関の利用です。
- 重要書類のコピー: 身分証明書、保険証など。
- 身元確認や保険請求に用います。
- ホイッスル: 救助を求めるために使います。
- 叫ぶよりも楽に遠くまで音を届けることができます。枕元やリビングに置くと良いと思います。
- 簡易トイレ:災害時は多くの被災者が想定されることやライフラインが使用できないことから自宅のトイレも使用できない可能性があります。
- 共用トイレを使用せず、心身の負担軽減のために使えます。
※ホイッスル、簡易トイレの紹介はこちら
備蓄量と更新
- 食料や水の備蓄は定期的に消費し、新しいものを補充する「ローリングストック」を推奨します。
- 消費期限を確認し、必要に応じて更新しましょう。
これらのグッズは、地震や台風などの自然災害時に自宅避難や避難所での生活を支えるものです。
量や種類はご家庭の状況や地域のリスクに応じて調整してください。
コメント