生活が厳しくなってきて家計を見直したいけど、何から始めたらいいのか、悩んでいる方は多いはず。特に、物価高で支出が増えてきた、貯金がなかなか増えないと感じる方には、家計の見直しが必要です。でも、いきなり何をすれば良いのか、面倒に感じてしまうかもしれません。この記事では、家計見直しの基本的な手順や具体的な方法を分かりやすく解説します。
まずは、家計の現状を把握することがスタートです。
①収支を見える化することで、自分の生活スタイルや固定費、変動費を把握すること。
②どこに無駄があるのかを明確にして、対策を立てる。
この記事を通じて、自分自身の生活やお金の管理について再考するきっかけになればとても嬉しいです。
家計見直しはどこから始める?基本的な手順を解説
家計の見直しは何から始めればいいか?まずは支出からです。
①記録を取る
自分の支出を家計簿に分類して月ごとに整理します。
固定費:住宅費、光熱費、保険料、通信費など。
変動費:食費、日用品費、交際費、被服費など。
②毎月の支出の傾向を分析
家計全体の流れを理解するために、どのカテゴリーに多く使っているかを、
・消費
・浪費
・投資
の観点から、見直す項目を整理しましょう。
別記事では、消費や浪費、投資の違いを紹介しています。
1. 固定費(毎月ほぼ一定の支出)
項目 | 現在の支出額(円) | 削減目標額(円) | 見直しのポイント |
---|---|---|---|
住宅費(家賃・ローン) | |||
光熱費(電気・ガス・水道) | |||
通信費(スマホ・インターネット) | |||
保険料(生命・自動車など) | |||
サブスク(動画・音楽・アプリ) | |||
教育費(塾・習い事) | |||
車両費(ローン・駐車場) | |||
その他(新聞・会費など) | |||
合計 |
変動費(毎月変動する支出)
項目 | 現在の支出額(円) | 削減目標額(円) | 見直しのポイント |
---|---|---|---|
食費(外食・自炊) | |||
日用品費(洗剤・消耗品など) | |||
交通費(ガソリン・公共交通) | |||
交際費(飲み会など) | |||
娯楽費(趣味・旅行) | |||
医療費(病院・薬代) | |||
被服費(洋服・靴) | |||
その他(ペット・雑費) | |||
合計 |
ライフシミュレーション
生活費のシミュレーションを行うことで、将来の支出を事前に把握し、資金計画を立てる上で重要です。
①「どのようなライフスタイルを望むのか」
-今後どれくらいの生活費が必要か、教育費や車の購入、家の購入、老後資金を予測します。
②「月ごとの予算設定」を行い、仮想の支出計画を立てていきます。
③必要な保障に備えたり、無駄な支出を抑える方法を見つけます。
家計のバランスシートで収支を見える化する
家計のバランスシートを活用することで、自分の収支状況を見える化することができます。
収入と支出をそれぞれカテゴリ別にまとめます。
状況を把握した後は、削減するべき項目や、目指すべきバランスを考えます。
収支バランスシート
項目 | 金額(円) |
---|---|
世帯の収入(月額) | |
固定費合計 | |
変動費合計 | |
収支(収入 − 支出合計) |
具体的な固定費・変動費の見直し方法
しっかりと見直しを行うための方法を理解して実践していきましょう。
固定費の見直し
固定費の見直しに成功した事例は数多くあります。
「契約内容の見直し」や「相場との比較」を行い、見直すべき契約があるかを確認します。
無駄な払い過ぎを削減することができるため、シンプルでも効果の大きい方法です。
見直してほしい項目
・サブスクリプション-必要かどうかの見直し。
・保険関係-生命保険、自動車保険、火災保険、地震保険
・通信費-携帯のプラン(格安SIM)やオプション、インターネットの見直し
・光熱費-特に電気は自由化されており、選択肢は多いです。
・住宅-ローンの見直し。
家計簿アプリを使った管理
「マネーフォワード」や「Zaim」などのアプリは、出費をカテゴリーごとに分け、グラフやレポートの機能を通じて視覚化することで具体的な出費の把握ができます。
家計見直しを行った後のフォローアップの重要性
家計収支表は作成して終わりでなく、定期的に更新し見直すことで、新たな節約項目が見つかることや持続的な効果を得ることもあります。
家計の見直し後に行うべきライフプランシミュレーション
見直しによって得た余剰資金を、どのように運用するのかを考えるライフプランニングが求められます。教育費や住宅購入、老後資金などの必要経費を全てリストアップし、目標金額と期限を設定します。そして、今後必要となる支出を加味して、どのくらいの貯金や投資が必要になるかを考えます。毎月どれだけの金額を貯蓄に回すかを具体的に設定することが重要です。
例えば、「毎月この金額を貯蓄することで、10年後にはこれくらいの金額になる」という具体的な目安ができます。こうしたシミュレーションを活かすことで、単なる見直しではなく、将来への足掛かりを得ることができ、生活全般にプラスの影響を与えるのです。
ライフシミュレーション
項目 | 支出額 |
---|---|
結婚式 | 100万-400万 |
結婚準備金 | 100万前後 |
新婚旅行 | 100万前後 |
子育て費用 | 2700万-(すべて国公立の場合) |
家 | 3000万- |
車 | 200万- |
家計見直しに関するよくある質問と回答
家計見直しに際してよくある質問にお答えします。知識を深め、不安を解消していきましょう。
Q.家計見直しはどのくらいの頻度で行うべきか?
固定費:数年に1回
変動費:月に1回
が理想的です。
固定費は一度見直せば、ライフスタイルに大きな変化がない限り見直しをしなくても効果が続きます。変動費は月末にその月の支出をまとめる時間を設けることで、無駄な支出や改善点が見つかりやすくなります。
Q.初心者におすすめの家計簿アプリはどれか?
使いやすいものとしては「マネーフォワード」や「Moneytree」が挙げられます。
どちらも使いやすく、簡単に収支の把握ができるため、多くの方に利用されています。便利な点として、クレジットカードや銀行口座と連携可能な機能もあり、毎月の支出を自動で取り込むことができ、手間も省けます。
Q.固定費見直しの具体的な手順はどうなっているか?
固定費見直しの具体的な手順は、
- 現状の固定費をリスト化
- 不要なサービスを解約
- 必要な保険やサービスは、別の契約内容を問い合わせたり、相場を把握することで、費用の削減を試みる。
- 最後に、見直し後は新たな契約内容をチェックし、今後の家計に影響を与えないか再確認する。
Q.面倒だなと思ったら
A.ファイナンシャルプランナーに相談してみましょう。
収支の確認や、ライフシミュレーション、保険の見直しや資産運用についてもより詳しく説明してくれます。特に保険は数が多く、新しくプランが出ることもあるため、お任せするのが一番負担なく安心できると思います。
※ファイナンシャルプランナーは何をしてくれるのか?へ(作成中)
コメント