さぁ、始めよう。

毎日を笑顔で過ごし、やりたいことに挑戦し、大切な人と心からの時間を楽しむ——そんな豊かな人生を送るためには、心の余裕だけでなく「経済的な余裕」も欠かせません。
旅行に行きたい、趣味に時間をかけたい、家族との時間を大切にしたい——こうした願いを叶えるためには、無理なくお金と向き合い、自分に合ったライフスタイルを築くことが大切です。

このブログでは、私自身がもっと早く資産形成について学んだり、仕事と向き合うことが出来ていればと後悔した経験を発信します。

若ければ勢いでなんとかなると思わず、どのような人生を送りたいか、計画を立てることでストレスなく過ごすこともできると思います。

「楽しく」「前向きに」人生とお金に向き合うためのきっかけとなり、あなたらしい豊かさを見つけていく機会になれば幸いです。

まず、健康に定義があることはご存じでしょうか。
1948年に発効されたWHO憲章では、前文において「健康」を次のように定義しています。

「健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあることをいいます。」

引用:公益社団法人 日本WHO協会
   https://japan-who.or.jp/about/who-what/identification-health/

社会的、つまり経済的な健康も必要と考えられています。

お金がすべてじゃないですが、お金がないと出来ないこともあり、選択肢を狭めてしまう可能性もあります。

死ぬ瞬間に後悔することは、

健康を大切にしなかったこと
自分のやりたいことをやらなかったこと
感情に振り回された一生を過ごしたこと
他人に優しくしなかったこと
故郷に帰らなかったこと
美味しいものを食べておかなかったこと
仕事ばかりで趣味に時間を割かなかったこと
行きたい場所に旅行しなかったこと
会いたい人に会っておかなかったこと
子供を育てなかったこと
大事な人に「ありがとう」と伝えなかったこと

参考:一般社団法人 日本相続学会
https://www.souzoku-gakkai.jp/wp-content/uploads/0410f517212219e3013849e0c50717dc.pdf

だそうです。

若い時しかできないこと
お金がないと出来ないこと
時間がないと出来ないこと

があります。

これらを可能な限り、後悔しない形にするために何ができるか。

  • 稼ぐ力(本業、副業、資産形成)
  • 節約の工夫(固定費、変動費)
  • 万一への備え(生命保険、火災保険、地震保険、自動車保険)
  • 家事効率化


稼ぎが増えれば、使えるお金が増えます。
節約出来れば支出が減ります。
万が一ですが、病気や災害に見舞われた時の対策も必要です。
家事を効率化することでプライベートな時間を増やすことや心身への負担も軽減できます。それにより、仕事で疲れた体を休めるため休日を寝て過ごすことなく、家族や友人との時間を楽しく過ごすことができるようになると思います。

このブログが自身の生活を見つめなおすきっかけになり、参考になれば幸いです。

人それぞれ正解が異なる中で、私自身手探りで考えています。一つの意見と思って暖かい目でよろしくお願いします。